投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

国道56号蓮池地区交通安全事業について

イメージ
国道56号蓮池地区交通安全事業について 残念ですな。てっきり土佐市バイパスを西側へ延伸し、4車線化するものだと思っていましいた。今からでも再考して4車線化してほしいものです。 平成28年度の新規事業として、毎年公表の主要直轄事業に名を連ねているのはいいことですが、なんちゃって4車線化でごまかされている感が否めません。現状の左折レーンを直進化とし、用地確保済みの部分まで数百メートル4車線区間が伸びるだけとなっています。 中村の古津賀と真逆の整備ですな。こっちは、4車線だったものを車線減少区間を早めることで2車線としました。古津賀のインター線が56号に接続すれば、またレーン運用等で4車線に復活するかもしれません(してほしい)。 中村で言うと、具同の辺も微妙な2車線となっているので、こっちもスパッと4車線になればな。その場合西行のフジ右折が直進と同一車線となる運用になるので、追突や急な車線変更目に見えて増えることは想像に簡単ですが、せっかく4車線幅を持たせているので、こっちも4車線になってほしいな。昭和の設計は令和には厳しいですな。 56号関連で、宿毛バイパスも宿毛大橋の橋桁が4車線化待ちで30年近く野ざらしにされ、泣いています。こっちも高速延伸までに事業化しないと、永遠に野ざらしのままとなりそうです。和田~新港の開通をわざとちょっとだけ後回しにして、一本松~新港の目途がついた段階で、市内の通過交通を見越して安全対策で4車線化が最後の望みですかね。その際は和田インターと現状のバイパス終点の数百メートル区間も4車線化区間としてちょろっとねじ込まさせればさらに良しですな。 人口規模の同じ都道府県で観ると、 【徳島】 阿南の那賀川大橋4車線化なんかは、阿南安芸道の事業化前にちょろっとねじ込み、(流石に橘のところは変更を食らっていましたが)うまいとやっていました。 【島根】 雲南の4車線化(飯南町方面末端部)は松江道開通で交通量激減するにも関わらず、ちょろっと4車線化事業を進めています。交通量ほぼない赤名トンネルも老朽化やらなんやらの理由でえらいよくなるみたいですし。山陰道も着実に進んでいます。 【鳥取】 全体的にゆとりがあります(4車線が人口規模からみてめっちゃ多い)最。近広島との県境部分もなんやよくなるみたいです。 以上をみても土佐市バイパスは4車線で西側延伸をし、宿毛バイパ...