投稿

4車線道路の総延長距離勝負(徳島・高知・島根・鳥取)(一般道路の部)

イメージ
 4車線道路の総延長距離勝負(徳島・高知・島根・鳥取) 4車線道路とは片側2車線を有する道路のことです。 人口少ない県トップ4の徳島・高知・島根・鳥取で4車線道路(一般道)の総延長について比較させてみました。 通常ですと、4車線道路=人口が多い(交通量が多い)ところで必要なので 徳島>高知>島根>鳥取 の順になることが予想されますが・・・。 【ルール】 ・googlemapで計測(若干の誤差や漏れは勘弁) ・片側2車線が確保されている距離を計測(右左折レーンのみは計測しない) ・自動車専用道路や私有地(工場内や自動車学校)は基本的には入れない ・一般の用に供する場所は入れるときも(個別判断) この4県で距離が短かった順に発表します。 【順位発表】 ●最下位(4位)・・・「島根県」  40.8km まさかの4車線道路距離が50kmを割っていました。 一般道しばりというところも不利に働いています。 松江市内は山陰道の無料区間が早くから開通しており、4車線運用され、そこで大部分の交通を担っていますが、自動車専用道路とあり今回計上していません。 こんな感じで高架区間もあり都市高速チックで意外と都会感がありますが、今回計上はなしです。そんな島根県で重複なく4車線道路のみを走行したい場合はおそらくこのルートが最長になりそうです。 それでも14kmもありません。北の本庄地区から南は松江西インター付近までをくにびき大橋経由で走行します。なお、大手門前から県庁を通り宍道湖大橋経由もほぼ4車線ですが、県庁前あたりで若干4車線とは捉えられない部分があり、重複なし最長距離からは除外しました。(県庁付近のバスのみ左折レーンから右折する初見殺しのあのあたりを除外しました。) 重複無し最長距離の次点は下図のとおり12.1kmでした。 最長距離は嫁島のあたりで国道9号から大東方面に抜ける際(その逆も)分岐で1車線或いは車線減少があるのですが、それも許さないとなればこっちが最長距離と思われます。くにびき大橋までは同一ルートで、西津田の交差点を直進し、桧山トンネルを抜け、上乃木で山陰道の高架下を通り、運動公園に入るルートです。 そのほか簡単に島根県の4車線道路事情をまとめると以下のとおりです。 ・松江市・・・23.68km ・出雲市・・・7.96km ・その他・・・9.16km 出雲市内は比較...

阿南安芸自動車道(東洋町~奈半利)について

イメージ
 阿南安芸自動車道(東洋町~奈半利)について R7.2.8 北川道路の和田トンネル区間が開通しました。 一般道として建設されたはずですが、地理院地図をみると緑色に塗色されているので、あれ?と思いました。もしかしたら、近日中に国道色に訂正されるかもしれないので、記念スクショをしておきました。 というのはさておき、まだ時間はかかりそうですが、阿南安芸自動車道の開通目途がみえてきました。そこで気になるのは沿道開発です。 宍喰には休憩施設が建設されるとのことです。高知県側には特段の建設予定はないようです。残念です。甲浦インターにくっつけてサービスエリア(コンビニ・ガソリンスタンド)的施設を建設してもらいたかったです。高知県の新たな玄関口にもなり得る場所なので、せっかくなら高知県側に建設してほしかったな。 海の駅が道の駅に登録されましたが、沿道施設としては遠いです。通過交通が県内に金を落とす施設をつくっておくべきですな。せめて一般部と専用部が分かれる野根に1つつくってくれませんかね。発生する通過交通は基本高知県を発着としているので県内にあってしかるべきです。コンビニなんかはもはや社会インフラみたいなもんなので、是非東洋町にも1つくらい。そういえば昔はローソンがあったような・・・ あえて、ここくらいは上図赤丸を東洋町と海陽町、両自治体で開発をし、2県にまたがる住宅街、店を建設してみたいものです。(津波の事前復興事業として両町の公共施設を移転させる等)どうせ参院選で合区させられているので、これっくらいはやってみてもいいのでは? 県境というボーダーのない街をみてみたいです。 北川道路が開通したので、思い出したことをとりとめもなくかきました。以上。

高知西条道路②

イメージ
 高知西条道路② 瀬戸内海と太平洋は50kmくらいしか離れていませんが、四国山地ガードはなかなかのもので、高知~西条の移動には1時間30分くらいかかります。 大きな目的は松江道・尾道道・西瀬戸道・今治小松道との一体化による縦軸の創設ですが、そこに至る前にもう少し現実的な道路を妄想します。 近い将来、今治小松道がしまなみ海道と接続しますので、その時には、高知から広島以西への交通はある程度こっちにシフトするものと思われます。その際の最寄りのインターは東予丹原ICだと思います。しかしこれはちょっと接続として悪いです。そこで、松山道と194号が交差するところにICを設置します。その名も「西条石鎚山IC」です。また、寒風山トンネル開通以降大きな改良がおこなわれていない194号を大規模改良します。 吾北新道(ごほくしんどう)・・・仁淀川沿いに迂回する区間を短絡。 大森新道(おおもりしんどう)・・・新大森トンネルのくねくね区間をパス。 西条石鎚山IC(さいじょういしづちさん)・・・ここで松山道に接続 将来的には、全線自専道で下図が設置されるような路線になるつもりです。そのときには尾道の山陽道迂回も対処して尾道道⇔しまなみ海道を直接つなぐ必要もありますが。 いちおう自専道のつもりなので、緑で。5段書きで、こんな看板が設置されたらおもしろいな。

高知西条道路①

イメージ
 高知西条道路① 名前のとおり高知と西条を結ぶ高規格道路の建設を要望するものです。 ①では存在意義を記載します。 存在意義: 交通需要の喚起。都市圏一体化(東予都市圏と高知都市圏の融合)。 県内の域内交通はある程度事業化の目途等により型がみえてきました。 が、広域移動とりわけ県外と県内を結ぶ道路の計画は手薄であると思われます。 手薄というのは広域移動の交通をつくるという観点がないことと通過交通の発生させようという心意気が感じられないところにあります。広域移動の交通をつくるという観点がないというのは、本来発生し得なかった交通需要(観光・物流問わず人財物の移動需要)が0あるいは限りなく少ないところに新たに発生させるという思想が感じられないというところにあります。広域移動の交通をつくる観点がないというのは、文字通り、道路を他県又は他市町村に跨らせて、当該地域内に本来発生し得なかった交通需要(通過交通含む)を発生させるという視点が抜けているということです。 通過交通に関してはもちろん良し悪しがあります。名阪国道のようにあきらかに容量超過であればよくないですが、高知県は地理的に県外車による通過交通の発生はかなり難しいですので、通過交通の発生による容量超過について議論はあまり必要としません。この議論の中では、通過交通は新たに発生させるものについて考えていますので、バイパスができて交通量が減って店の売り上げが減少して・・・のようなことについては考えていません。もちろん考える必要がありますが、交通を便利にするうえでの通過部分が発生することと=そもそもの需要地同士のための交通の経路変更により通過地で発生することを一緒に考えることはできません。もし、それをすべて許さないとすれば、現在も江戸時代のままの宿場街でお馬さんにとる移動と同等の道路しか許さないと言っていることと根底は同じです。便利にするため通過地が生じることは悪ではありませんし、そもそも通過交通を発生させるということは、どこかの通過交通需要を奪ってきているここともとらえらます。本来発生しなかった部分も計算すれば交通総量は増加することは、これまでの道路交通の歴史からみて自明なところがあるので、そんなに心配する必要あありません。(北陸新幹線延伸による総需要増、本四連絡橋開通による四国内の交通量増でその増加は確認できます。いい...

令和6年(2024年)高知県内未開通(建設中・計画中)トンネル一覧

  令和6年(2024年)高知県内未開通トンネル一覧 高知県内の未開通トンネルをまとめました。 開通可能性を独断でランク付けしています。  AA:事業中(工事中)  A  :事業中  B  :事業化予定  C  :事業化案あり  D  :構想あり  E  :妄想 正確性は一切担保しておりません。 令和6年(2024年)高知県内未開通トンネル一覧 種別 名称 延長 所在 路線 路線 可能性 ひとこと 高規格 よさこい 土佐市・須崎市 高知道 E56 B 4車線化優先区間に内定したものの、着工はいつになるのか。 ためさだ 須崎市 高知道 E56 B 同上 日比原河内 780 海陽町・東洋町 野根海部道路 E55 AA 県境なので地名は足し算 河内第1 210 東洋町 野根海部道路 E55 AA 河内第2 1080 東洋町 野根海部道路 E55 AA 生見 830 東洋町 野根海部道路 E55 AA 野根 1130 東洋町 野根海部道路 E55 AA 四郎ヶ野 4550 東洋町・北川村 野根安倉道路 R493 AA ついに事業化。うれしい。 安倉 190 北川村 野根安倉道路 R493 AA 1号 2580 北川村 北川道路 R493 AA 国の権限代行を望む! 2号 1596 北川村 北川道路 R493 AA 国の権限代行を望む! 小島 913 北川村 北川道路 R439 祝開通 2020年 和田 2230 北川村 北川道路 R493 AA R5年度先行開通区間。 柏木 270 北川村 北川道路 R493 AA 1号 580 田野町・安田町 奈半利安芸道路 E55 AA 安田 780 安田町 奈半利安芸道路 E55 AA 唐浜 430 安田町 奈半利安芸道路 E55 AA 安芸 1070 安芸市 安芸道路 E55 AA 赤野 462 安芸市 南国安芸道路 E55 AA 五台山 700 高知市 高知南国道路 E55 祝開通 2020年 平串 1337 四万十町 窪川佐賀道路 E56 AA 窪川町内をパス、四万十町は通過自治体になることを恐れいろいろ画策中とのこと。 見付 418 四万十町 窪川佐賀道路 E56 AA 荷稲 458 黒潮町 窪川佐賀道路 E56 AA 小黒川 396 黒潮町 窪川佐賀道路 E56 AA...