投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

高知県にご当地ナンバー「四万十ナンバー」導入を目指す

イメージ
高知県にご当地ナンバー「四万十ナンバー」導入を目指す 最近ご当地ナンバーが増えてきて、見ていて楽しいですな。せっかくなので、四万十ナンバーをつくってみましょう。ちょとずつ登録台数や地域などの要件が緩和されてきましたので、そろそろ四万十ナンバーなんてのも出来上がればいいですな。 とりあえず、図柄はこんな感じのイメージです。原付のナンバーをちょちょっと雑加工しております。時間があればもう少しちゃんとしたやつをつくろうかな。 (1)対象となり得る地域の基準  ① 地域特性や経済圏等に関して、他の地域と区分された一定のまとまりのある地域で あり、一般に広く認知された地域であること。また、原則として、単独の市町村では なく、複数の市町村の集合であること。  ② 当該地域において、登録されている自動車の数が10万台を超えていること。  ③ 対象となる地域が、当該都道府県内における他の地域名表示の対象地域と比較し、 人口、登録されている自動車の数等に関して、極端なアンバランスが生じないもので あること。  とされていましたが、1弾から4弾へと進むにつれ、だんだんと要件は緩和され、単独市町村でもおkであったり、登録車だけではなく軽自動車も台数合算できるなどなどゆるーくなってきました。また、支局またがりもおkになったので、富士山ナンバーや知床ナンバーもできています。 どうせなら、いわゆる四万十地域である幡多地域に加えて、旧来より交流も多く、方言や分化が似ている、四国西南地域の南予と同一のナンバーをつくってみても面白いかもしれません。ただネーミングでもめそうな予感がしますな。 (2)地域名の基準 ① 行政区画や旧国名などの地理的名称であり、当該地域を表すのにふさわしい名称で あること。また、当該地域名が全国的に認知されていること。 ② 読みやすく、覚えやすいものであるとともに、既存の地域名と類似し混同を起こす ようなものでないこと。  ③ ナンバープレートに表示された際に十分視認性が確保されるよう、原則として「漢 字」で「2文字」とする。やむを得ない理由があるとして例外を認める場合であって も最大「4文字」までとし、ローマ字は認めないものとする。 幡多地域と南予地域を合わせて渭南(いなん)地域なんて言ったりしますが、これは地域名基準の全国的認知に欠けています。また、四万十宇和などと合成

「紀淡海峡大橋 豊予海峡大橋 南海自動車道 四国新幹線」の早期事業化・早期整備②

イメージ
 「紀淡海峡大橋 豊予海峡大橋 南海自動車道 四国新幹線」の早期事業化・早期整備②  前回全体図についてお話しましたので、ここからは、各区間についてお話していきます。まずは、和歌山から淡路区間です。  上図のとおり整備しましょう。東から順にお話していきます。まず、和歌山JCTで阪和道と京奈和道と接続します。そして26のバイパス部に岬和歌山ICを設置します。このICは、淡路・四国方面からの和歌山市内と阪南市・岬町への最寄りのICになります。その西に和歌山西ICを設置します。本州側最終出口となります。加太方面への最寄りとなります。場所は加太の山上の工業団地、コスモパーク加太内に設置します。そかから架橋し、地ノ島・友ヶ島を橋台にし、淡路島へ向かいます。島内の自然や歴史物を壊さないよう基本はトンネル構造とします。また、淡路島側の由良の干潟の自然を壊さないよう、淡路島接続は成ヶ島に当たらない少し南寄りにします。そして、由良に淡路島東ICを設置します。最後に、洲本JCTで神戸淡路鳴門道に接続します。 以下引用 紀淡連絡道路は、紀淡海峡(約11km)を横断し、和歌山市と洲本市を結ぶ全長約40kmの幹線道路で、紀淡海峡には明石海峡大橋(中央支間長1,991m)を上回る世界最大級の吊り橋となる紀淡海峡大橋(中央支間長2,100m~2,500m)が架けられます。 紀淡連絡道路は、平成27年8月に新たに閣議決定された国土形成計画(全国計画)においても、長期的視点から取り組むとされています。( 紀淡連絡道路実現期成同盟会事務局HPより) 話はそれますが、国道42号は浜松~和歌山を紀伊半島に沿って指定されています。なので国道55号(高知~徳島)を延長指定し、和歌山市まで伸ばすと、高知~和歌山を室戸半島に沿って指定される道路となり、なんか42号と対になって見た目がよいですな。(分かる人には分かるオモシロさ)途中海上区間を挟むところがまた対になっている感じがしていいですな。ついでに国道197号は高知~大分を直線で結んでいるので、国道195号も起点を和歌山にすれば、高知和歌山を直線で結ぶなんか興味い道路になりますな。 昔は国道は20年ごとに増えていましたが、最近はめっきり増えていません。なので路線再編くらいは議論にあがってもいいんじゃないでしょうかね。ちなみに55号の延伸は和歌山県内は県道7号を指

「紀淡海峡大橋 豊予海峡大橋 南海自動車道 四国新幹線」の早期事業化・早期整備①

イメージ
  「紀淡海峡大橋 豊予海峡大橋 南海自動車道 四国新幹線」の早期事業化・早期整備① 通過交通ゼロ県・高知  高知県は通過交通がほぼゼロの県です。通過交通とは、ある目的地間を移動する車によって、当該地域を目的としない車による通過によって発生する交通のことです。例えば、東京大阪間を車で移動する際の静岡や愛知や京都などや、京都高知間の移動の際の徳島や愛媛が該当します。  ここで、通過交通が発生していなさそうな県をピックアップしていきましょう。北から順に北海道、青森、秋田、和歌山、島根、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄などが思い浮かぶでしょうか。ここで、北海道、沖縄は道路交通によって全国網とは断絶されていることから除外します。また、ここから他府県へ向かう高速道路がある県を除外します。すると秋田は、青森へ向かう東北自動車道が鹿角を通過すること及び7号線による通過交通が発生するため除外になります。島根は中国道が吉賀町を通過し、九州方面のトラックが9号線を通過しています。宮崎はえびので九州道が通過するため除外します。すると残るのは、青森、和歌山、長崎、鹿児島だけになります。また、青森は八戸付近、和歌山は和歌山市から橋本市にかけての紀の川流域地域、宮崎と鹿児島は都城付近で他府県と密接な商圏を持っています。長崎は、長崎市と佐世保市を最短で行く場合、佐賀の嬉野を通らなければいけません。また、青森・長崎・鹿児島は新幹線があります。こう考えると、他県から完全に交通が断絶されている「通過交通ゼロ県」は高知県だけということになります。  通過交通が発生しない県(以下、狭義的な意味の、他府県と密接な商圏を共有している府県を除いた府県の)は、通過交通が発生しないため、工場の立地や他府県にまたがる企業の本社や営業所、行政の本所や出先機関、大学の設置されづらいといった不利益や通過交通による県をまたぐ交通がないため県末端部の国による道路・鉄道整備の遅れも考えられます。また、通過交通者による飲食代が地域に落ちるという経済的な効果もありません。さらには、通過交通者の需要により県末端部にコンビニや飲食店があるということは、その地域では本来需要不足で成り立たなかった店舗経営の必要需要数を通過交通者が押し上げることで、本来甘受できなかった利便性も受け取れる可能性があります。また、それにより、店舗による雇用者増により、定