高知県にご当地ナンバー「四万十ナンバー」導入を目指す
高知県にご当地ナンバー「四万十ナンバー」導入を目指す 最近ご当地ナンバーが増えてきて、見ていて楽しいですな。せっかくなので、四万十ナンバーをつくってみましょう。ちょとずつ登録台数や地域などの要件が緩和されてきましたので、そろそろ四万十ナンバーなんてのも出来上がればいいですな。 とりあえず、図柄はこんな感じのイメージです。原付のナンバーをちょちょっと雑加工しております。時間があればもう少しちゃんとしたやつをつくろうかな。 (1)対象となり得る地域の基準 ① 地域特性や経済圏等に関して、他の地域と区分された一定のまとまりのある地域で あり、一般に広く認知された地域であること。また、原則として、単独の市町村では なく、複数の市町村の集合であること。 ② 当該地域において、登録されている自動車の数が10万台を超えていること。 ③ 対象となる地域が、当該都道府県内における他の地域名表示の対象地域と比較し、 人口、登録されている自動車の数等に関して、極端なアンバランスが生じないもので あること。 とされていましたが、1弾から4弾へと進むにつれ、だんだんと要件は緩和され、単独市町村でもおkであったり、登録車だけではなく軽自動車も台数合算できるなどなどゆるーくなってきました。また、支局またがりもおkになったので、富士山ナンバーや知床ナンバーもできています。 どうせなら、いわゆる四万十地域である幡多地域に加えて、旧来より交流も多く、方言や分化が似ている、四国西南地域の南予と同一のナンバーをつくってみても面白いかもしれません。ただネーミングでもめそうな予感がしますな。 (2)地域名の基準 ① 行政区画や旧国名などの地理的名称であり、当該地域を表すのにふさわしい名称で あること。また、当該地域名が全国的に認知されていること。 ② 読みやすく、覚えやすいものであるとともに、既存の地域名と類似し混同を起こす ようなものでないこと。 ③ ナンバープレートに表示された際に十分視認性が確保されるよう、原則として「漢 字」で「2文字」とする。やむを得ない理由があるとして例外を認める場合であって も最大「4文字」までとし、ローマ字は認めないものとする。 幡多地域と南予地域を合わせて渭南(いなん)地域なんて言ったりしますが、これは地域名基準の全国的認知に欠けています。また、四万十宇和などと合成